スポンサーリンク

子供を褒める保育はなぜ良くないの?

スポンサーリンク
保育士の仕事

こんにちは😊

独学で保育士資格を取得後、保育園でパート勤務をしている保育士ママです。

今回のテーマは【子供を褒める保育はなぜ良くないの?】です。

前回、大川繁子さんの保育園での保育についての記事を書きました。

が、しかし!

私の中でまだまだ記事にしたい事が溢れているので、今回は「子供を褒める」ことについて書いていきたいと思います。

以前私は、今とは違う保育園でパート勤務をしていたんですが。

その保育園では

「何か褒める事があったら、そこにいる保育士全員で、大声でその子を褒めましょう!」

と、“褒める保育”を信条とする保育園でした。

当時、保育士資格を取得したばかり&初めての保育園勤務だった私は、何の疑いもなく

「○○君、ちゃんとお片付けできたの〜!?すご〜い!(*^▽^*)」

「ご飯残さず食べてる!えら〜い!!(>ω<)」

…とか言って、まるで演技が濃いめの舞台女優かのように、大げさなリアクションで子供を褒めまくっていたんです。

今思えば恐ろしいことに、褒めることの弊害なんて考えることもせず。

(何より、褒めると子供が照れたようにハニかむ笑顔をするので、それが可愛くてね〜😍)

↑※単純すぎる当時のわたし…

でも、この本の著者である大川繁子さんの保育園で行っている保育は、【アドラー心理学】をもとにしたもので、子供は一切褒めないんです。

アドラー心理学では

「自分はみんなが参加する社会の一員である」

という意識を持って、

「その中で自分には何ができるのかを考える」

ことを目指すのです。

だから何をしても、子供は一切褒めないんです。

子供への声の掛け方は

「○○をしてくれて、先生助かったなぁ!ありがとう!」

「○○したら、悲しいなぁ」

と、あくまでも“子供は対等な立場”だと踏まえたもの。

では、なぜ褒める保育は良くないのか?

それは、最終的に、褒められることが行動の目的になるから。

子供って賢いから、

「大人が見てる時だけやればいいや〜😏」

「先生もお母さんも見てないから、やらなくていいや〜😒」

って行動を“損得”で考えるようになるんですよね。

もちろん目指したいゴールは、そこじゃないですよね?

本来目指すべき人格形成は、

「誰かに喜んでもらうって嬉しいなぁ💕」

「自分のしたことが誰かの役に立ったんだなぁ☺✨」

という、人に貢献することに“喜び”を感じられるようになること。

逆に。

子供がウソをついた時も、吊るし上げるようなことは、絶対にしてはいけないそう。

大川繁子さんは

「子供相手に、警察も裁判所もいらない」

と言います。

子供は本来うそをつくものだし、失敗もする。

逃げ道を残さずに追い詰めたら、より一層ウソをつくようになる、と。

確かに大人って、鬼の首取ったように子供のウソを問い詰めがちです。

良いことをしたら褒め、

ウソをついたら叱る。

これって、ほとんどの親や保育士がやってますよね。

※私も耳が痛い話です。

でも本来「評価を下す」って、上下関係の上の者が下の者へ行うもの。

子供を子供扱いせず、人格を認め対等に接する。

それを忘れなければ、子供とのコミュニケーションはうまくいくそうです。

保育って奥深いですね。

大人側が頭を使って、勉強して知っていかないと。

私も今からでも、子供への声掛けを変えてみよう。

じゃないと将来私が完全なボケ老人となり、親子の上下関係において下剋上が起こった時、

「それ前にも言ったでしょ!」

「だからこれは○○なんだってば!!」

と、子供から大逆襲に遭いそうなんでね😏

人間、自分がされてきたように相手にやり返しますから…

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

やりがいのある保育士のお仕事はこちら💕

↓↓

保育士 【キッズライン】ベビーシッター

タイトルとURLをコピーしました